
「すべての人にインターネット」
これはGMOインターネットグループが1995年にインターネット事業を開始して以来、一貫して取り組んできたテーマである。同社は社会に貢献するインフラ・サービスインフラの展開、すなわち「インターネットの場」を提供することをミッションと考え、事業に邁進している。
法人のお客さまには「ニッポンの『インターネット部』をめざして!」をテーマにインターネットソリューションのすべてを提供するとともに、個人のお客さまには「ザッツ インターテインメント!」のテーマのもと、より豊かで楽しいインターネットを提供し続けている。
One Stop、One Payment
GMOインターネットグループの強みはインターネットビジネスに必要なサービスを "One Stop One payment" で提供していることである。アクセス(接続)事業、ドメイン事業、レンタルサーバー事業、ホームページ作成支援事業、セキュリティ事業、決済事業、インターネット集客支援事業といったインターネットに関わる多彩なサービスを、GMOインターネットグループが単独でお客様に提供することが出来るのだ。
ゼンハイザーコミュニケーションズに決めた理由「ヘッドセットへのこだわり」
同社のヘッドセットに対する要求は「軽さ、装着感、材質、安全性、耐久性、そしてマイクの品質」となっており、いかにコミュニケータを重要視し、配慮しているかが分かる。今回のヘッドセット導入にあたり、これらの基準をクリアすることが出来るかどうか、評価機による長時間装着テストを行った。その結果、他社製品に比べ「音質の良さは勿論、装着した際の快適性に圧倒的な差がある」という判断に至った。
また、ゼンハイザーコミュニケーションズのヘッドセットケーブルは防弾チョッキにも使用されている「ケブラー」素材を採用しているため、耐久性に非常に優れている。同社からは「細くて軽くて頑丈で脱着もワンタッチなため、ストレス軽減・SVとのスムーズな連携に役立っている。」との感想が寄せられた。そして最終的な決め手となったのは、「徹底した電磁波対策」がされていたことである。一日中装着する機器だからこそ、「人体に対する安全性」の要求は最も高かったのである。
- 長時間の装着テストで判明した高音質・装着感の良さ
- 耐久性・マイク品質の高さ
- 徹底した電磁波対策等による安全性の確保
※GMOインターネット株式会社様は、HDI-Japan「ISP業界お問合せ窓口の格付け」で最高の「三ツ星」評価を獲得しております。
GMOインターネット株式会社
東証第一部 証券コード:9449
URL: http://www.gmo.jp/